Professional Mentor Coach Training

 
🌟
2024年3月より開始予定です。 案内を受け取り希望の方はこちらのフォームより連絡先をご登録ください。
 
💡
内容や参加費・ご参加の流れ等今後変更となる可能性があります。
 

トレーニング開講の背景


コーチングをオンラインで気軽に学ぶことができるようになったことに伴い、コーチとして活動をする人やコーチングを実践する人が増えています。
同時に自己研鑽や差別化のためにICFをはじめとしたコーチングの資格の取得を目指す人も増えていますが、コーチの成長を支援するメンターコーチングの経験者は相対的に少なく、現在増えつつあるメンターコーチングへの需要に対して十分な質と量のサービスが提供しきれていない状況が生まれています。
 
また、本来メンターコーチングは内容や進め方の自由度が高く、コーチとメンターコーチが協働して学びの機会を作ることができる創造的な場であるにも関わらず、コーチとメンターコーチ双方がメンターコーチングの可能性を十分に活かしきれているとは言えない状況です。
 
メンターコーチがそれぞれの想いや強み、感性を活かしたメンターコーチングの機会をつくることを後押ししたい。そしてたくさんのコーチたちが自分のいのちを輝かせ、その先にいるクライアントのひとりひとりが本来持っている力を発揮し、生き生きといのちを生きることがさらに起こっていく世界を見たいという想いから、今回メンターコーチングを提供している方・これから提供していきたい方向けのトレーニングを開講することにしました。
 

主催・トレーナー


佐藤 草(さとう そう)
コーチング歴12年 ICF/PCC
 
詳しい自己紹介やコーチング関連の実績についてはこちら
 

メッセージ

方法


プロフェッショナルレベルの能力開発のために以下の3つを取り組みの柱としています。
 
①実践を通じた智慧の体得
②ジャーナリングを通じた言語化と内省
③共同探究を通じた創発的な学び
 

実践内容


各月ごとのテーマに沿ったジャーナリングやグループでのフィードバックセッションの実践からメンターコーチに必要な視点やスキルを養い、自分自身の強みを活かしたサービスをデザイン・実践していきます。
 
年月実践・探究テーマジャーナリング (自己実践・探究)とフィードバックグループでのフィードバックセッションの実践とそれに対するフィードバック *2テーマに関する共同探究会 *3個人セッション(オプション)
2023年1月メンターコーチの役割☆ *1☆*4
2023年2月メンターコーチに必要とされる特性☆ *1☆*4
2024年3月メンターコーチングの基本要素★ *5
2024年4月メンターコーチングのコンピテンシー★ *5
2024年5月メンターコーチとしての能力開発★ *5
2024年6月コーチの倫理とメンターコーチの倫理★ *5
2024年7月自分ならではの強みの発見と開発★ *5,6
2024年8月強みを活かしたサービスデザイン★ *7
*1:エントリー時のプレワークとしてご活用いただけます。お申し込みが完了している方はセルフワークとして活用いただけます。 *2:他の参加者とピアコーチングを行いメンターコーチの視点でフィードバックを行います。さらにそのフィードバックについての振り返りも行います。(うち1回もしくは複数回は書き起こしをもとにしたフィードバックの実践も実施します) *3:各月1回共同探究会を開催します。テーマに関するジャーナリングや実践をもとにさらに視点や考えを深め合います。 *4:探究テーマについて個別で共同探究セッションを行います。取り組みに関するご質問やご相談等もこのお時間にお受けします。 *5:やむを得ない事情で共同探究会に参加できない場合、個別で共同探究セッション(有料)を活用いただきます。継続的にセッションを活用いただいている場合、セッション内にて共同探究を行うことも可能です。 *6:自分自身の強みに気づくための機会として、サウンドギフトリーディングセッション(お名前からご自身の持つ才能や人生のテーマを読み解くセッション)をご希望の方にご活用いただけます。 *7:自分ならではの強みを活かしたサービスデザインについての個別セッション(コーチング・共同探究)をオプションでご希望の方に活用いただけます。
 

参加資格


想い

以下のような想いをお持ちの方、ぜひご一緒しましょう!
  • メンターコーチとして、コーチが持っている力(能力や個性・感性・可能性など)を発揮していくことを後押ししたい
  • コーチひとりひとりが自分らしいコーチングや取り組みを提供し、その先にいるクライアントのひとりひとりが自分らしい人生をあゆんでいく世界をもっと見たい
  • 自分の強みや経験を活かした創造的なメンターコーチングもしくはそれに類するサービスを届けていきたい
 

経験・その他

以下の全てに該当する方
①コーチング実績300時間以上
②プロのコーチのセッションを継続して半年以上活用したことがある
③メンターコーチの提供するフィードバックセッションを10時間以上以上活用している
④6ヶ月間の取り組みにコミットできる ①から④を必須条件とする理由 ①メンターコーチとしてコーチの力の発揮を後押しするために、自らがコーチとして一定以上の経験を積んでいることが必要だと考えます。ICFの資格保有は前提としていませんが、PCC保有もしくはACCの更新1回以上に相当する経験を積んでいることを推奨します。 ② コーチングの機能を実感するとともに、自らサービスやセッションを提供していくことに関連する恐れを手放すために一定期間以上のクライアント経験が必要だと考えます。 ③メンターコーチングの機能や必要性に実感を持ってサービスを提供するために、自らが活用者となった経験が必要だと考えます。 ④本トレーニングは他の参加者とともに実践し、学び合う場です。また、ジャーナリングやグループでのフィードバックセッションを行うため、一定以上の時間(1週間に2時間から3時間ほど)を確保することが必要となります。
*2024年3月までに満たされる見込みであればOKです。 *コーチングの学び方や学ばれたスクール、ご自身の資格の有無、メンターコーチの資格やスクール等に特に規定はありません。(awaiのメンターコーチングも単発でも活用いただけます。が、どのコーチのメンターコーチングを活用されていても大丈夫です)
 

募集人数


6名 *より多様な価値観や視点から学び合うことができる機会となるよう、同一スクール出身者や・同一組織所属者は最大半数までとします。 *最少催行人数:3名
 

参加費


200,000円(税込)
お支払い回数:4回払い(各回50,0000円) *お申し込み時に一括でお支払いの場合5,000円引きとなります。 以下は別途追加費用が必要となります(ご希望に応じてご活用いただけますが必須ではありません)
  • 共同探究に参加できなかった場合の振替の個別セッション:60分18,000円
  • お名前から、ご自身の持っている才能や人生のテーマを読み解くサウンドギフトリーディングセッション:120分30,000円
  • 自分ならではの強みを活かしたサービスデザインについての個別セッション(コーチング・共同探究):120分30,000円
 
やむを得ない理由で参加の継続が難しくなった場合は途中での退会が可能です。その場合、すでにお支払いされた費用の返金は行いません。(一括でお支払いの場合のみ、退会のタイミングで4回払いの方が支払っている金額を上回る部分の金額を返金いたします)
 

ご案内


  • 本トレーニングはICF(国際コーチング連盟)の表明するコーチのコア・コンピテンシーおよび倫理規定を土台としていますが、資格取得に必要なメンターコーチングに限らず、コーチとしての成長やさらなる力の後押しするための関わりを探究します。
  • 本トレーニングはICFのCCE認定を受けておりませんが、ご自身でメンターコーチングを実践(提供)された方は最大10時間までCCEとして申請することができます。
  • 本トレーニングの実践時間の一部を自己学習としてCCEに申請することも可能です。(但し、ご自身での英語でのまとめ・申請が必要となります。申請後、必ずCCEとして認定されるわけではありません。)
  • 本トレーニングは修了証は発行いたしますが、資格の認定等はありません。他者から認定される資格ではなく自分自身の経験を自信の土台としていくことを目的としています。
 

ご参加の流れ


🌟
お申し込みのプロセスは変更となる可能性があります。
本トレーニングは自己探究・自己実践および共同探究・共同実践を中心としたトレーニングです。一方的に知識やスキル・考え方を教えてもらう場ではありません。 自ら実践し、お互いに学び合うというスタイルが現在のご自身に合っていることを確認した上で参加いただけるよう、次のようなステップをご用意しています。
 
①エントリー 本トレーニングにご関心がある方はまずはエントリーください。
エントリーいただいた方に探究テーマ(ワーク)をお送りいたします。
  • エントリーは必ずしもその後の参加お申し込みをお約束いただくものではありません。まずは探究のスタイルがご自身に合うかどうか実践をしてみてください。
 
②探究テーマの実践・共同探究セッションのご予約
ぜひご自身で楽しみながら探究と実践をされてみてください。 探究テーマを受け取られてから2週間前後の日程で個別共同探究セッション(60分ほど)を実施いたします。ご希望の日程をお知らせください。
 
③探究の共有・振り返り・共同探究 ぜひ一緒にテーマについてさらに深めましょう! トレーニングに関するご質問等にもこのお時間でお答えします。
 
  • 探究テーマの実践は、トレーニングがご自身に合っているかをご確認いただくためのものであり、トレーニングご参加の可否を判断するものではありません。基本的にはワークの提出と参加お申し込みをいただいた全ての方にトレーニングにご参加いただけますが、ワークの記載内容が著しく少ない場合等、再提出をお願いすることがあります。
 
お申し込み
本トレーニングのスタイルがが現在のご自身に合っていると感じた場合、参加申し込みを行なってください。
 
⑤各月の探究テーマの実践・共有
開始までにお申し込みいただいた方はぜひ、各月の探究テーマもご活用ください。
共有をいただいた方にはさらなる探究に向けたジャーナリングや実践のテーマをお伝えします。
④2024年3月以降のテーマの実践・グループでの実践や共同探究会への参加
2024年3月からいよいよトレーニング開始です!
テーマの探究・グループでのフィードバックセッションの実施・共同探究会への参加など盛りだくさんですので、ぜひお時間をしっかり確保ください♪
 
ご質問等ありましたらお気軽にご連絡ください。
 

ご参加を迷われている方へ


本トレーニングは何か決まったことを教えてもらう講座ではないということで、どんなプロセスや時間になるのだろうとイメージが湧きづらい方もいらっしゃるかもしれません。
③の探究の振り返り・共同探究のお時間では、ご相談やご質問等もお受けいたします。 まずはお気軽にエントリーの上、共同探究セッションをお申し込みください。
 
🌟
2024年3月より開始予定です。 案内を受け取り希望の方はこちらのフォームより連絡先をご登録ください。