「コーチとは教える人ではない」という認識も広がり、多くの人がコーチングを学ぶようになりました。企業内で社内コーチや、部下への1on1を実施できる人が育成されるようになり、コーチングスキルは管理職に今や必須のスキルとなりつつあります。また、短期間でコーチの資格を取得できるスクールなども多くでてきています。
一方で、「社内でコーチングを受けたけど、必要性をあまり感じなかった」「管理職としてコーチングをしているけれど結局進捗確認と変わらなくなっている」「コーチの資格を取ったけれどどうやってコーチしていいのか分からない」「コーチの資格をとったけれど、特定のツールを使ってしかコーチングができない」「コーチとしてどう成長していっていいのか分からない」という声も聞かれます。
しっかりと学んだはずのコーチングが実践できない・コーチとしての成長が止まってしまうのはなぜでしょうか?
先ほど挙げたような悩みを持つコーチ(または企業内でコーチングを実践している人)に話を聞いてみると、「コーチングを学んだけれど、実際に自分はコーチをつけたことがない」「コーチングを学ぶときにコーチがついていたけれど、コーチングスキルの向上についてしか話したことがなかった(もしくはコーチングスキルを教えてもらっていた)」「コーチをしているが自分はコーチをつけていない」という人が多くいます。